担当している授業の5月の進捗状況は以下の通りです。
◆ウッジ大学 3年生2クラス(1クラス11名と9名の合計20名)
【初級Ⅱ37課まで進みました。】
90分授業を週2回 (2クラスとも水曜日連続2コマずつ)
使用テキスト:みんなの日本語初版+αの問題を追加したオリジナルテキスト
担当箇所:出席確認、宿題の提出状況の確認及び採点、練習B・C・会話練習、試験問題の作成等
(吉田先生と二人体制で授業をしています。)
===
◆市民講座 中級2名(オンライン)
【初級Ⅱ39課が終わりました】
週1回木曜日1時間半 使用テキスト:みんなの日本語初版+αの問題を追加したオリジナルテキスト
担当箇所:新出語彙、例文、練習A・B・C、会話練習、関連語彙
(吉田先生も参加してくださっていますが、基本は一人で進めています。)
===
◆社会人講座 約30名(ウッジ大学で実施)
【前期 最終第6回目の<テーマ:こどもの日>が終了しました。】
隔週月曜日1時間半 リタイア後の年配の方々が中心で、日本の文化体験がメイン
使用テキスト:特になし 担当箇所:吉田先生の補佐や日本文化の紹介等
(ウッジ高校を担当されているアイセアの方も含め3名体制で行っています。)
→6月3日最終講座を迎え、受講者の方々からお花をいただきました。
毎授業約10名~30名など出席数に変動はありましたが、皆さん熱心に受講してくださいました。
===
5月18日(土)、民俗博物館のオールナイトミュージアムに参加しました。
この日博物館は夕方17時から25時ごろまで開館しており、
例年、吉田先生とアイセアから派遣されたウッジ大学、第二高校の先生方がこのイベントで
来場者に日本語で名前書きをして寄付金を募っています。
この寄付金は、ウッジスピーチコンテストの運営費用に充てるために使用されています。
今年は吉田先生は他のイベントと重なり参加されませんでしたが、私は名前書きを担当しました。
第二高校の先生は折り紙教室や茶道を披露してくださいました。
名前を聞き取り、拙い文字でも目の前で筆で書くと喜んでくださる姿を見て、うれしく感じました。
大勢の人が来場され、日本から留学に来た大学生の方々もお手伝いに来てくださったおかげもあって、
寄付金も昨年を上回った金額が集まりました。
以下、オールナイトミュージアムの写真です。