新年は1月2日から始まりました。一週目は出席率が悪くこのまま辞めて
半分位になると思いましたが、二週目から本来の出席率。殆どの方が継続。
初級クラス げんき 1
第一課の復習と第二課 こそあど言葉や数を教える練習が好評でした。
中級クラス げんき 1
第五課 イ形容詞、ナ形容詞の使い方等
沖縄旅行の動画を見ての感想を形容詞を沢山使って感想を言う練習が好評でした。
上級クラス げんき 2
~そうです、~みたいですの用法の違いの様々な例文が興味深いようでした。又、会話中心にし生徒達が発話する時間を多く設けました。
文化講座 書初め
書道の心得、歴史、とめ、はね、はらい等を実際に書きながら説明しました。自分の作品で「楷書、行書、草書」の違いを区別する方法も説明しました。参加者全員分のお手本を前以って用意しました。要望に答え、皆の前で様々な漢字、四字熟語、ひらがなの言葉や各自の名前をカタカナで書いて差し上げました。各自、お手本に関係なく楽しく、自由に芸術的な書初めを完成しました。
1/13,14 南部ポーランド日本教師の会とクラクフ観光
研修会や懇談会で情報交換
 
    
 
1/24~27 日本大使公邸での新年会とワルシャワ観光
 
   
  
ウッジの日本文化紹介のお手伝い(書道と着付け)

 
