学校の現状について

現在、本校に合わせて分校のイレニャ・グラ校もすべての授業がオンラインとなっています。

日本語講座も現状12月5日までオンライン授業になっています。

寮にWIFIがついているので、今のところ問題はありません。

オンライン授業は、人数が多いクラスはGoogle Meet、

人数が少ないクラスや授業中に書き込むことが多いクラスはZoomを使っています。

初級クラス(ゼロ初級)

対面授業のときは、全員で13名のクラスでしたが、

オンライン授業には、だいたい6名前後の方が来てくれています。

対面授業に切り替わったあと、また増えてくれるといいのですが・・・

(オンラインは少ないほうがやりやすいので、私的には有難いですが 笑)

ひらがなをゆっくり、なるべく達成感や楽しさを感じてもらえるように教えています。

初級クラス(昨年既習者)

こちらのクラスは、当初は無かったのですが、

初級クラス(ゼロ初級)におられた社会人の方の希望により、新しく作りました。

全員で3~4名で、社会人と大学生の方がいます。

一応既習者ということになっていますが、レベルはゼロ初級より少しできる くらいかと思います。

みなさんのレベルに合わせて、ひらがなの拗音や促音、カタカナを一から勉強しています。

中級クラス

こちらのクラスは、引き続き2名の方が参加してくれています。

テキストGENKIをすすめながら、

今まで習った文法を復習できるようなトピックを使って、会話練習をしたりしています。

上級クラス

こちらのクラスは、引き続き2名の方が参加してくれています。

使用テキストは「ニューアプローチ中上級」です。

テキストをしたあと、トピックを使って会話練習をしています。

個人レッスン

ゼロ初級クラスのなかの1名の方の要望により、個人レッスンをしています。

現在はひらがなを勉強しています。

生徒さんはもちろんいい子なのですが、お父さんとお母さんがとても熱心なので驚きました。

生活について

ポーランドに来てようやく1か月弱が過ぎ、生活にも完全に慣れたと言えると思います。

寮の中のキッチンが使いづらいということもあり、自炊はしていません。

そのせいなのか分かりませんが、食があまり自分に合わないように思います。

ただ、それがストレスになっているわけではありません。

じゃがいもを使った料理やパスタ、パンなどが好きな方にはポーランドは馴染みやすい国だと思います。

休みの日には、趣味を楽しんだり、散歩に行ったりしています。

少しですが、写真を載せておきますので、宜しければご覧ください。