私のクラスにモスクワ大学から2名の留学生が編入。ロシアのウクライナ侵攻について学生達の生の意見を聞きました。ブルガリアとロシアの学生達の考えは国籍、人種、宗教、文化などが異なっていても同じ人間。話し合いで平和的な解決を望みます。平和な日常が一変し犠牲になるのは民間人。
学生達の意識の高さに感銘を受けました。   

        
☆前期の期末試験と評価が終了し2/22から後期が始まりました。

☆日本との時差7時間を考慮して頂き、日本時間午後4時〜8時(ブルガリア時間午前9時〜午後1時)まで火曜日と金曜日にまとめてオンライン授業。

☆とびら 第11課 日本の歴史 
 織田信長 鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス
 豊臣秀吉 鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス
 徳川家康 鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス
3人の人物の性格を表している俳句について。性格を全て表している訳ではなく一概には言えませんが、意見交換をしたら。殆どの学生が徳川家康が好き。
✳︎忍耐力がある。✳︎平和的解決をする ✳︎温厚だ ✳︎慎重だ     
※ブルガリアとロシアの長い歴史を考え、学生達は平和な国を望んでいる事が理解できした。

会話文
(過去の出来事につい、おにぎりについて、お茶について、源氏物語について)
内容理解と質問 文法 漢字