生活
木々の彩の変化を楽しんでいるうちにあっという間に秋が終わり、突然冬が訪れました。11月25日に雪が降りそれ以降雪が積もっています。マイナスの気温のわりには室内はあたたかいので、それほど寒さを感じずに快適に過ごしています。今月のはじめ、国際交流基金の坂本みはる先生からご招待いただき、ワルシャワで開催される日本語教師会に参加してきました。ポーランドの日本語教育のことを知る機会でもあり、こちらでご活躍されている先生がたとも交流する機会でもあり、とても有意義でいい時間を過ごすことができました。英語が上手ではなくポーランド語もままならないワルシャワへの一人旅にはいろいろなことがありましたが、終わりよければすべてよし!ということで、いい経験になりました。

日本語クラス
開始当初1クラスに30名もいましたが、今は60%くらいに落ち着いてきています。毎回授業のはじめには今日の目標としてcan-doを設定し、できるようになった感覚を感じてもらえるように工夫しています。
入門クラスは、ひらがな・カタカナがまだよくわからないけどがんばるという学生、すでに先の文法や漢字を学び始めている学生などレベルに差もできてはいますが、クラスのメンバーでフォローし合えるような授業づくりを心掛けています。先日、カタカナを一通り終えたので、ようやくネームカードを自分で作ってもらいました。初級1年、2年のクラスは文法を確実に理解していこうという姿勢が見られます。
[12月13日現在の進度]
〇入門クラス:Lesson 2(3回目)ダイアログを使ってGW「買い物をする」「レストランで注文する」。
〇初級1年修了クラス :Lesson 7(2回目)はが文、接続のためのて形、まで終了。
〇初級2年修了クラス :Lesson 13(2回目)可能形、~そうです、まで終了。  

KOIKOI
毎週、IGOクラブに参加していると、ときどき、旅行で来ている外国の方とも囲碁をする機会があります。先日はモロッコからの男性が参加していて「モロッコで合気道をやってました!」と日本の話で盛り上がりました。

[写真]勉強会会場・ワルシャワ中央駅・自作のネームカード

ジェシュフ工科大学 こむら