担当している授業の1月の進捗状況は以下の通りです。
◆ウッジ大学 2年生2クラス(1クラス14名と13名の合計27名)※2024年1月11日から授業に参加
【初級Ⅰ18課から19課まで進みました。】
90分授業を週1回(2クラスとも木曜日)
※本来は週2回で月曜日も授業はありますが、私は木曜日の授業のみを担当しています。
使用テキスト:みんなの日本語初版+αの問題を追加したオリジナルテキスト
担当箇所:出席確認、練習C・会話練習
※月曜日の授業はポーランド人の先生が新出語彙の説明から文型、練習A~B、関連語彙まで担当されています。
(木曜日の授業はポーランド人の先生も念のため入ってくださっていますが、
基本は一人で授業をしています。)
◆ウッジ大学 3年生2クラス(1クラス10名と9名の合計19名)
【初級Ⅱ31課まで終了】
90分授業を週2回 (2クラスとも水曜日連続2コマずつ)
使用テキスト:みんなの日本語初版+αの問題を追加したオリジナルテキスト
担当箇所:出席確認、宿題の提出状況の確認及び採点、練習B・C・会話練習、試験問題の作成等
(吉田先生と二人体制で授業をしています。)
◆市民講座 中級2名(オンライン)
【初級Ⅱ35の復習と36課の関連語彙から37課の途中まで進みました。】
週1回木曜日1時間半 使用テキスト:みんなの日本語初版+αの問題を追加したオリジナルテキスト
担当箇所:新出語彙、例文、練習A・B・C、会話練習、関連語彙
(吉田先生も参加してくださっていますが、基本は一人で進めています。)
◆社会人講座 約30名(ウッジ大学で実施)【前期最終 第6回目の<テーマ:花見・月見>が終了しました。】
隔週月曜日1時間半 リタイア後の年配の方々が中心で、日本の文化体験がメイン
使用テキスト:特になし 担当箇所:吉田先生の補佐や日本文化の紹介等
(ウッジ高校を担当されているアイセアの方も含め3名体制で行っています。)
今月からウッジ大学2年生の授業を担当することになりました。月曜日はポーランド人の先生が文型の説明等を、木曜日の授業は私が会話練習を中心に行います。2クラスを教えていますが、1クラスと2クラスで理解度や意欲に大きく差があり、2クラスは次の授業の移動時間を考慮して25分早く授業が終わってしまうため、授業の進め方が課題となっています。
3年生は前期授業の最終日1月24日に前期試験を、追試は1月31日に実施しました。試験の詳細は以下の通りです。
試験範囲の会話や宿題を見直したら解けるように試験を作成しました。難易度は昨年より易しめと評価をいただきましたが、予想以上に追試者が多く、基本的な動詞や副詞の意味が理解できないことが分かりました。追試は1回目と同じ試験を受けてもらい、吉田先生は追試者のために、試験の語彙表を事前に配布されました。
試験範囲:初級Ⅱ27課~31課の5課分 試験時間:90分(60分で終わるように試験作成)
試験実施人数:19名 平均点数:57.68点 合格者:10名(条件付き合格1名)
追試対象者:9名(ボーダーラインは65点に設定)
追試合格者:9名(条件付き合格1名)
<試験問題の配点>聴解:24点 動詞変化:22点 読解:16点 副詞選択・語彙挿入:12点 自他動詞:8点 英訳:6点 助詞:5点 読みがな:4点 並び替え:2点 自分の名前を日本語で書く:1点
ウッジ大学は1月末で前期が終了し、後期は2月26日からスタートします。約1か月近く休暇となります。
社会人講座に関しては、1月12日で全6回の前期講座は終了しました。後期のスタートは未定ですが、おそらく3月からスタートするのではないでしょうか。
市民講座は通常通り、週一回オンライン講座をしています。
===
 - 1月6日公現祭の様子 
 - 1月6日公現祭の様子 
 - 1月6日公現祭の様子 
 - 1月6日公現祭の様子 
 - Manufakturaにあるボーリング場 
 - ウッジにある日本食レストラン 
 - ウッジにある日本食レストラン 
 - ウッジにある日本食レストラン 

 
