担当している授業の3月の進捗状況は以下の通りです。
◆ウッジ大学 2年生2クラス(1クラス14名と13名の合計27名)
【初級Ⅰ21課まで進みました。】
90分授業を週1回(2クラスとも木曜日)
※本来は週2回で月曜日も授業はありますが、私は木曜日の授業のみを担当しています。
使用テキスト:みんなの日本語初版+αの問題を追加したオリジナルテキスト
担当箇所:出席確認、練習C・会話練習
(木曜日の授業はポーランド人の先生も念のため入ってくださっていますが、
基本は一人で授業をしています。)
★4月からは大学のイベント準備のため、下旬まで私の授業はお休みとなりました。
===
◆ウッジ大学 3年生2クラス(1クラス11名と9名の合計20名)
【初級Ⅱ34課練習Cまで進みました。】
90分授業を週2回 (2クラスとも水曜日連続2コマずつ)
使用テキスト:みんなの日本語初版+αの問題を追加したオリジナルテキスト
担当箇所:出席確認、宿題の提出状況の確認及び採点、練習B・C・会話練習、試験問題の作成等
(吉田先生と二人体制で授業をしています。)
===
◆市民講座 中級2名(オンライン)
【初級Ⅱ38課練習Bの途中まで進みました。】
週1回木曜日1時間半 使用テキスト:みんなの日本語初版+αの問題を追加したオリジナルテキスト
担当箇所:新出語彙、例文、練習A・B・C、会話練習、関連語彙
(吉田先生も参加してくださっていますが、基本は一人で進めています。)
===
◆社会人講座 約30名(ウッジ大学で実施)
【前期初回 第3回目の<テーマ:七五三>が終了しました。】
隔週月曜日1時間半 リタイア後の年配の方々が中心で、日本の文化体験がメイン
使用テキスト:特になし 担当箇所:吉田先生の補佐や日本文化の紹介等
(ウッジ高校を担当されているアイセアの方も含め3名体制で行っています。)
===
3月9日(土)、ワルシャワで開催された日本語弁論大会を見学しました。
残念ながらウッジ大学から出場者はいませんでしたが、ウッジ第二高校から1名出場していました。どの出場者も個性あふれるスピーチ内容と、聞き手を楽しませる話し方で大変興味深い大会でした。
===
3月14日(木)、ウッジ第二高校のオープンキャンパスに参加させていただきました。
ウッジ第二高校に赴任されているアイセアの先生に招待していただき、日本語の授業を受けている生徒が来校者の名前をカタカナで書くためのお手伝いをしました。浴衣や着物を着て筆を握り、一生懸命カタカナを書く生徒の姿はとても微笑ましいものでした。
===
ウッジ大学では3月27日から4月2日までイースター休暇でお休みでした。クラクフに旅行に行き、ポーランドの歴史や文化に触れることができました。
===
以下写真です。







