【授業について】

  • 7月14日から9月30日まで 継続の5クラスと新規クラス1を担当しました

対象は社会人で 高校生から大学生、会社員、また年齢も10代から60代の学習者が学校や仕事を終えて、教室に集まります。

  • 授業は月曜日、火曜日、木曜日の週3日、 ①17:30-19:00クラス、 ②19:15-20:45クラスです。  使用テキストは 引き継いだ全クラスが『げんき』を使用していたため、継続することにしました。
  • 月曜日①クラス(2202.07~):18課、19課
  • 月曜日②クラス(2025.04~): 3課、4課
  • 火曜日①クラス(2024.04~): 8課、9課
  • 火曜日②クラス(2022.08~):13課、14課、15課(以前、欠席が多く、全員が復習を希望)
  • 木曜日①クラス(2023.07~):13課、14課
  • 木曜日②クラス(2025.07~): 1課、2課、3課(新規 入門レベル)
  • 学習者の日本語受講のきっかけは様々ですが、アニメ好きから興味を持った人が多いように思います。

また、以前日本に旅行したり、これから出かける人達も複数人いて、テキストの練習問題以外にこのような身近な話題で授業が活性化するように心がけています。受講者は授業料を払って来ているので、それに見合った授業ができているかも留意しています。

【生活について】

  • ヴロツワフ市は緑の大木や公園が多く、森林浴をしながら生活している感じがします。夏学期が始まった頃は授業が終了した9時ごろでもまだ明るかったのですが、9月の末にはもう真っ暗になってしまいました。緯度は樺太くらいですが、夏は涼しく、冬も積雪がほとんどないという穏やかな気候です。
  • ボランティア講師はNAMIの施設の一部に居室を提供され、台所、居間など生活部分を共有しています。 NAMIは様々な団体の活動場所となっており、所属の方々と生活部分を共用するので、自分のペースでの生活が制限されることが多々あります。 とはいえ、お互いに気を使いながら、共存しています。
  • 日常生活は近くに大きなショッピングセンターがあり、スーパーマーケット、マック、ピザハット、KFC,ドラッグストア、電気店、携帯電話などほとんど日常品は揃います。近くに路面電車(トラム)の駅やバス停があり、町の中心や中央鉄道駅、バスターミナルへのアクセスがとてもいいので便利です。

7月初めに到着した時は、緊張と期待で胸いっぱいでしたが、まもなく無事3か月を終えることができます。