4月の活動状況
授業内容・進度は次のとおりです。

水曜組=「まるごと入門」第12課あたり
木曜組=昨年の復習も兼ねて「まるごと入門」第16課あたり
金曜組=復習と確認として「まるごと~初級2」第4課あたり
各種歌の内容理解と歌唱
日本文化ワークショップは、
4月23日(土)10:00~=文化センターで「花見弁当」についてのワークショップをしました。
参加人数=15人程度
日本の「花見」について、「桜」や「歴史」、「弁当」などの説明をし、「おにぎり」や「卵焼き」「ウインナーのタコやカニ」などの作り方を紹介したあと、「弁当作り」をしました。
材料は全部センターや私たちが準備していたので、主に盛り付け(飾り付け)の作業ですが、いろいろな工夫をして個性的な弁当ができあがりました。
この日は外に出る時間がなかったので、プロジェクターで映し出す桜の花を見たり、箏や尺八で演奏される「さくらさくら」を聴いたりしながら、室内で弁当を食べました。また、この場では食べずに持ち帰る人もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

4月23日(土)13:00~=文化センター分館で「毛筆・遊び歌」を予定していました。
午後は、分館(4カ所目)に行きましたが、残念ながら参加者0ということで、少しだけ待って帰りました。天気のよい土曜日の午後は、家族で過ごしたり、他のイベントがあったりするので分館に来る子どもは少ないようです。
5月の予定
「まつり」・・・28日(土)午前・午後 様々な日本文化の紹介    文化センター

2016.04.03
3月の活動状況

授業内容・進度は次のとおりです。
水曜組=「まるごと入門」第10課あたり
木曜組=昨年の復習も兼ねて「まるごと入門」第13課あたり
金曜組=復習と確認として「まるごと~初級2」第2課あたり
「ヒロイン」「ありがとう」「Let it Go」の歌詞の内容理解と歌唱
3月はイースターで、木・金組が一回も休みになりました。

日本文化ワークショップは、
 3月19日(土)10:00~=文化センターで「こけし」についてのワークショップをしました。
今回も部屋が狭いので、参加人数を15人程度にしぼって実施しました。
日本の「こけし」について、かたちや歴史などの説明をしたあと、トイレットペーパーやラップの芯、発泡スチロールのイースターエッグなど身近にある物と日本から持ってきた布などを使って、それぞれが2つの「こけし」をつくりました。カッターで手を切った子もいましたが、最後まで一生懸命作っていました。いろいろな表情をしたかわいい「こけし」ができあがりました。

12741947_580646952097785_1265561689961724640_n

 

 

 

 

IMGP3444-2-2IMGP3450-2-2

 

 

 

 

%ef%bc%91
15

 

 

 

3月19日(土)13:00~=文化センター分館で「毛筆・遊び歌」をしました。
今月も午後は、分館(3カ所目)に行き、毛筆で「大」「中」「小」の漢字を書く活動をしました。
また、「こぶたぬきつねこ」という歌を教えて、一緒に歌いました。今回は兄妹2人だけの参加でしたが、熱心に取り組んでいました。迎えに来たお父さんに字を見てもらってほめられたのか2人とも嬉しそうでした。
1618

 

 

 

 

2月の活動状況
授業内容・進度は次のとおりです。

水曜組=「まるごと~」でいうと、入門

第8課あたり
木曜組=昨年の復習も兼ねて「まるごと~」でいうと、入門の第12課あたり
金曜組=復習と確認として「まるごと~初級」の文型、「日本の昔話」の視聴と言葉の理解
「神田川」「津軽海峡・冬景色」の歌詞の内容理解と歌唱
こちらの学校は2月15日から2週間の冬休みで、日本語授業も休みだったのであまり進んでいません。
日本文化ワークショップは、
2月6日(土)10:00~=文化センターで「絵手紙」をしました。
今回も部屋が狭いので、参加人数を15人程度にしぼって実施しました。
絵手紙についての説明をしたあと、それぞれが2枚の絵手紙をつくりました。作った後、”手紙にどんな思いを込めているのか、だれに贈りたいか”などについて、それぞれ発表してもらいました。カップルで参加していた2人が手紙を贈りあうほほえましい場面も見られました。終了後、日本語を受講している子から「先生に」と絵手紙をもらいました。
“日本の心”を、少しは伝えられているのかな・・・?

2022
25

 

 

 

 

 

2月6日(土)13:00~=文化センター分館で「毛筆・遊び歌」をしました。
今月も午後は分館(2カ所目)に移動して、小さい子どもたちを対象にして、毛筆で「大」「中」「小」の漢字を書く活動をしました。また、「こぶたぬきつねこ」という歌を教えて、一緒に歌いました。
  28

 

 

 

 

コンサート
2月9日(火)に、文化センターで”歌とピアノのデュオ・リサイタル”がありました。
栗原美穂さん(ピアノ)、ピョートル・ニキエルさん(テノール)の演奏で、日本とポーランドの歌やピアノ曲を聴きました。日本語受講生にも座席を用意してくれていたのですが、学期末の試験等で忙しいのか、参加者が少なかったのが残念でした。

30

 

 

 

 

 

 

 

 

2016.02.02
1月の報告

授業内容・進度は次のとおりです。
水曜組=「まるごと~」でいうと、入門の第7課あたり
木曜組=昨年の復習も兼ねて「まるごと~」でいうと、入門の第10課あたり
金曜組=復習と確認として「まるごと~初級」の文型、「日本の昔話」の視聴と言葉の理解
「神田川」「津軽海峡・冬景色」の歌詞の内容理解と歌唱
全クラスとも、最初の授業は「福笑い」「すごろく」「かるた」などの正月の遊びを楽しみました。                                                                  でも、「かるた」をするときだけは、みんな怖いぐらい真剣です。
日本文化ワークショップは、
1月16日(土)10:00~=文化センターで「書き初め」をしました。 小さい子ども、若いカップル、日本語受講生のお母さんなど約30人の参加でした。部屋が狭く、活動しにくい状況でしたが、それぞれが選んだ文字を一生懸命に書いていました。
1月16日(土)13:00~=文化センター分館で「書き初め」をしました。 午後は、分館に移動して小さい子どもたちを対象にした「書き初め」をしました。まだアルファベットも書いたことがないような小さい子どもたちに、「大」「中」「小」の漢字を毛筆で書いてもらいました。最後に、「こぶたぬきつねこ」という歌を教えて、一緒に歌いました。
(小さい子どもたちは、毛筆だけでは時間がもちません・・・)
2月の予定
ワークショップ・・・6日(土)午前 「絵手紙」         文化センター
〃   午後 「書き初め(毛筆)・遊び歌」  センター分館
コンサート・・・・・9日(火)歌とピアノのデュオ・リサイタル 文化センター
栗原美穂さん(ピアノ)、ピョートル・ニキエルさん(テノール)
中旬に1週間ほどの冬休みがあります。

ポーランド タルノフスキエ グリ

追記:とてもうれしい心温まることがありました。
いつも周りの人たちに助けてもらいながらの生活をしているのですが、特に今月はポーランドの人たちの「親切」と「やさしさ」をたくさんいただきました。
(12月のクリスマス頃には、アパートの掲示板にポーランド語とともに「メリー・クリスマス」とカタカナで書いたカードを誰かが貼ってくれていました。さりげない心配りに心温まる思いをした・・・ということもありました。)

31323536

34 33

 

2016.01.07
12月の報告

こちらは、年末から急に寒くなり、気温は-10度~5・6度の寒い日が続いています。1日から4日までヴロツワフに小旅行してきました。雪と寒さの中、市内を歩き回りました。小豆島育ちの私たちにとってはこのような寒さの中での行動は初めてで、貴重な体験でした。4日にアパートに帰った後、タルノフスキエ グリにも雪が降り、あっという間に雪景色になりました。ベランダに落ちた雪はきれいな結晶のままでした。(雪の結晶を見るのも初めてでした。)
12月30日にやっと滞在許可証明書(カード)交付の諸手続が終わりました。もう一度、カードを受け取りにカトヴィツェの役所に行かなければならないようですが・・・。本当に、この件では気をもみましたが、なんとか6月30日までにの滞在が認められて一安心しています。
12月の活動状況
それぞれの授業内容・進度は次のとおりです。
水曜組=「まるごと~」でいうと、入門の第5課あたり
木曜組=昨年の復習も兼ねて、「まるごと~」でいうと、入門の第9課あたり
金曜組=復習と確認として、「まるごと~初級」の文型、「日本の昔話」の視聴と言葉の理解
「あなた」の歌詞の内容理解と歌唱

日本文化ワークショップは、
12月12日(土)=文化センターで「ふろしき」について、説明と実技をしました。
いつもつかっているホールは工事中で、予定していた部屋もつかえず、ロビーでワークショップをすることになりました。                                                  今回の参加者は少なめでしたが、       風呂敷バッグやペットボトル包みなどに興味を持って取り組んでいました。
37

3839
4041
  

 

 

 

 

 

 

 

11.07
10月の報告
こちらは、10月12日には雪が降り、今年は秋がなく寒い冬が続くのかと心配していましたが、ここに来て天候が落ち着き、日中の気温は12・3度と、過ごしやすく、木々は黄色に色づき、「黄金の秋」になっています。

42

 

 

 

 

 

先週の日曜日に夏時間から冬時間に切り替わりました。
授業のある日は17:00頃に出かけるのですが、あたりはもうすっかり暗くなっています。
11月1日は「諸聖人の日」、2日は「死者の日」だそうです。家族そろってお墓参りをするため、墓地周辺の道路は車や人で混み合っていましたが、お墓はとてもきれいにされていました。
43

 

 

 

 

さて、今年も10月から授業が始まりました。水・木・金曜日の17:30から19:00に実施しています。(水=初心者、木=1・2年経験者、金=数年経験者)今年は、Mさんから提案があった「まるごと日本のことばと文化」もつかって授業を進めています。少し残念なことは、諸事情により昨年に比べて受講者数が減ったことです。(初心者=10人程度、昨年に引き続きの参加者=20人程度)しかし、参加者は熱心に活動に取り組んでくれるのでやり甲斐があります。そして、今年も経験者が初心者の授業のサポートをしてくれるので助かっています。
ところで、館長さんからの依頼があり、郊外に4カ所あるセンター別館での子どもたちを対象にしたワークショップを毎月1回、土曜日にすることになりました。主に、折り紙や日本の遊びなどを紹介して、楽しんでもらうことにしています。すでに3回実施しましたが、子どもたちが素直に喜んでくれるのでこちらの心も和みます。なお、昨年と同様にセンターでのワークショップも月1回程度あるので、少し忙しくなります。

45464849

 

 

 

 

11月14日(土)にはセンターで「日本文化とポーランド文化」と題して、それぞれの良さや違いなどについての話をする予定です。

2015.11.07
2015年度のスタートです。 2015年9月の報告です
(2014となってますがPC故障)
★昨年に引き続きこのタルノフスキーグリエで活動します。

私たちが タルノフスキエ グリ に来て,早1か月になります。暑かったり寒かったりと、変化の激しい日々が続き、毎日何を着たらよいのか迷ってしまいます。3日ほど前に部屋の暖房が入りました。
日本語講座についての説明会を昨日(10月1日)行いました。30人ほどの希望者が集まりました。去年は5 ・60人も集まっていたのにちょっと寂しい気が・・・?マルタやカヤさんに聞くと、今年から受講料が月50ズウォティ(去年の倍?)になったことが受講希望が減った大きい理由ではないかとのことでしたが、授業が始まらないと正式な受講者の人数は分かりません。なお、今年の授業は、水・木・金曜日の17:30から19:00に実施する予定です。(水=初心者、木=1・2年経験者、金=数年経験者)そして、マルタさんから提案があった「まるごと日本のことばと文化」もつかって授業を進めるつもりです。
ワークショップも計画中ですが、文化センター改修のため、会場が使用できないためいつ開始できるか未定です。(授業も隣の高校の部屋を借りて行うことになっています。)
9月には館 長さんからの依頼があり、郊外にあるセンター別館(4カ所あるそうです)で子どもたちを対象にしたワークショップをしてきました。(日本の放課後子ども教室のようなもの?)折り紙や日本の遊びを紹介して、楽しんでもらいました。
ところが、さらに、「館長さんから今後も月4・5回、月・火曜日に同じようなワークショップをしてほしいとの依頼がある」と、カヤさんから申し訳なさそうに言われました。『授業、通常のワークショップに加えて月4・5回のワークショップはちょっと厳しいし、小さい子どもたちの相手をするのに月・火はマルタさんが行けない』ということを申し入れたところ、月1回程度で土曜日にマルタとともに別館を訪問してワークショップをすることになりました。
早く来たのでゆとりをもって生活ができると思っていたのですが、滞在許可申請、追加のワークショップなど、色々気持ちの落ち着かない日々が続き、もう10月になってしまいました。
「受講料が高くなったけれど、受講してよかった。」と言われるような授業にしたいと思っています。
※9月の活動の様子

5051

 

 

 

 

52

53

 

 

 

 

2015.06.04
5月の状況報告
5月もあっという間に終わりました。気温15度前後の肌寒い日が続き、暖房が切れたので部屋の中は冬より寒いように感じていました。この2・3日、やっと20度を超えるようになり、外は一気に夏の陽気になっています。
5月18日(月)19日(火)幼稚園を訪問。
「遊び歌」や「折り紙」をして園児たちと交流しました。
日本の子どもも同じですが、すぐにあきてしまったり他ごとをしたりするので、興味をつなげるのに苦労しながら40分ほどの活動をしました。
小さい子を相手に、言葉が通じないのは一番の難点だと痛感しました。

545556

21日(木)、中学校を訪問。
町か ら少し離れた森の中にある古城の一部が学校になっている、静かな環境のよい学校でした。ここでは、3年生を対象にして「日本の中学校」についてのプレゼンテーションと書写のワークショップをしました。「あいさつ」や「掃除」などに驚いた様子も見られましたが、生徒も先生方も興味をもって参加してくれました。
57

 

 

 

 

 

 

25日(月)、小学校への訪問。
ここでは4年生対象のワークショップで、「あいさつ」「カタカナの名前」「折り紙」をした後、4~6年生対象に「日本の小学校」についてのプレゼンテーションをしました。体育館で映像が見にくかったので十分に説明しきれないところもありましたが、片付けの時間には、たくさんの子どもが残って、折り紙を折ったり、話をしたり、記念に 写真を撮ったり・・・少しは興味を持ってもらえたと思っています。
そして、31日(日)、「MATSURI」をしました。
いい天気のもと、文化センター内外で日本文化の紹介やワークショップ、劇やカラオケ、そして日本語講座の修了証書を渡しました。
日本語講座の生徒たちが、ワークショップの先生役で、そして、「赤ずきんちゃん」をアレンジした日本語での劇で大活躍しました。
修了証書を渡した後、生徒たちみんながステージに上がり「卒業写真」を歌いました。金曜組の生徒に教えた歌で、気を利かせて、彼女たちがみんなに呼びかけて歌ってくれたようです。(うれしいことです。
01まつり2015(パンフレット)1-202まつり2015(パンフレット)2-2

 

 

 

 

日本語授業は、
月曜組
=「げんき」第4課まで。(時間が短い子ども組もなんとか・・ ・)
6~9月(日本語講座がない間)に忘れてしまわないようにということで、10月からの復習プリントを渡しました。
木曜組=一応「げんき」第12課まで。
このクラスは個人差が大きいので、次期には、それぞれの力に応じたクラスに再編するのが望ましいと考えています。
金曜組=「歌」での授業を続けました。「糸」「雪の華」の歌詞を通して語彙や文法について学習したり、一番人気がある「なごり雪」の歌詞をポーランド語に翻訳する活動をしたりしました。(結構難しいようでした。)後輩たちへの指導に協力してくれたり、ワークショップや「MATSURI」で中心になって活躍したりする、頼りになる人たちです。

MATSURIの準備
62

 

 

 

 

5月31日(日)のMATSURI」
1234791011

 

 

 

 

MATSURIで今期の日本語講座の 授業やワークショップ等の 公式行事が終了しました。 あっという間に8か月が過ぎました。この間、センターのワークショップや学校訪問などでたくさんの人たちと交流することができました。日本に興味をもっている人がたくさんいるし、また、新しく興味をもってもらえたと思います。
授業は、どのクラスも楽しく進めることができるようになりました。日本の学校教育でもよく言われていることですが、授業では教える側と教わる側の信頼関係、心の通じ合いが大切だと思います。最近になってやっと、生徒一人一人と気持ちが通じ合えるようになったような気がしています。

2015.06.03

2015.05.01
4月の状況報告 日本の素敵な島/小豆島紹介・花見
4月ももう終わりに。やっと暖かい日が続くようになりました。窓の外の木々の葉があっという間に大きくなり、緑一色になりました。冬の間見えていた教会が木の葉に隠されてしまいました。このまま、暖かい日が続くといいのですが・・・。
4月の状況報告
4月11日(土)、日本文化のワークショップ
私たちの夫婦が生まれ育った「小豆島」についての紹介をしました。日本といえば、東京、京都、奈良、大阪、広島など、大都市や歴史的な町などが知られています。でも、瀬戸内海の小島についてはだれも知らないだろうと思い、「日本にはこんな島もありますよ・・・、日本に行く機会があれば、ぜひ行ってみてください。」とのPRも含めて、オリーブ、美しい自然、醤油を中心とした食品産業、農村歌舞伎や二十四の瞳などの伝統・文化について紹介しました。また、課題として、「過疎化・少子化・高齢化」にも少しふれ、この町(タルノフスキエ グリ)に来て、赤ちゃん、子ども、若者の多さに、驚きとうらやましさを感じていることも伝え ました。
121413

 

25日(土)は、「花見(はなみ)」をしました。
いい天気のもと、文化センター近くの公園に出かけて、「おはぎ」と「だんご」を食べながら、「お茶」をいただきました。(※アルコールはありません。)
お茶を点てるのは、京都で1年間修行してこられたポーランドの方で、Mさんの友人だそうです。(「お茶」についてよく勉強されているのには驚かされました。)花びらの舞い散る木の下で、参加した人たちといっしょに楽しいひとときを過ごしました。
※桜らしい花なのですが???・・・山桜(葉と花がいっしょについている)?? よく分かりません。
151617

 

 

日本語授業は、
月曜組=動詞の学習で、大人組が「~ました。」「~ませんでした。」などの過去形、 子ども組が「~ませんか。」のあたりをやっています。
木曜組=相変わらず学校や仕事の都合で欠席する人が多いので、復習をしたり前へ進んだり、状況に応じた授業が続いています。
金曜組=4月も「歌」での授業を進めました。「瑠璃色の地球」「糸」を歌ったり、小豆島の紹介に合わせて、「瀬戸の花嫁」や「二十四の瞳」などを紹介したりしました。歌詞をポーランド語に翻訳する活動もしてみようかと思っています。
5月は、31日(土)に「まつり」と題し、いろいろな日本文化を紹介する催しがあり、それに向けて日本語の生徒たちは、出し物を考え、準備や練習をしていきます。
5月には、私たちが行うセンターでのワークショップは予定されていません。
小学校や幼稚園を訪問して交流活動をする計画を立てているところです。
以上、4月の状況と5月の予定を報告いたします。

2015.04.01
3月の報告です。日本文化のワークショップとして、ひな人形を作りました。
はや3月が終わります。今朝、しばらくの間雪が降り、午後は雨にかわっています。
イースターということで、今週の木・金曜日と来週の月曜日の授業は休みです。

3月の状況報告
3月7日(土)、日本文化のワークショップとして、ひな人形を作りました。
こちらの「女性の日」(3月8日)と関連させて、女の子の節句「ひな祭り」について話をした後、参加者全員でひな人形と段飾りを作りました。少々時間がオーバーしましたが、なんとか完成させることができ、一安心しました。来年の3月には、文化センターに飾ってもらえるかも・・と思っています。人形の材料は、イースター用のタマゴ、古着屋さんで買った布など・・、担当のMさんやKさんと色々なアイデアを出し合いながら準備をしました。

25・26日には、名古屋から金城学院グリークラブの人たちが訪れ、リハビリセンターや高校、そして文化センターで素晴らしい歌声を披露してくれました。50名ほどの高校生・大学生は2日間ホームステイをしました。日本語の生徒たちは、歓迎会で「森へ行きましょう」を日本語で歌ったり、日本語であいさつしたり、高校での交流会ではポーランド語での司会・進行を日本語に訳して伝えたり、また、ホストファミリーをつとめたり、と、大活躍しました。楽しい交流活動を通して、貴重な体験ができたようです。
ひな人形-22ひな人形-1金城学院-2金城学院-1

 

 

 

 

日本語授業は

月曜組=動詞の学習を順調にこなしているところです。大人組が90分、子ども組が45分授業ということで、進度差がだんだん大きくなっています。でも、みんなやる気十分という感じで、いい雰囲気で授業ができています。うれしいことに、昨日、子ども組に新メンバーが加わりました。
木曜組=学校や仕事の都合で欠席する人が多くなっています。しかし、ある程度の経験者ばかりなので、復習をしたり前へ進んだり、状況に応じて授業をしています。
金曜組=「歌」をとおして、言葉を理解したり日本人の心を感じ取ったり、そして、声に出して表現したりという活動をしています。少し古いかも分かりませんが、3月ということで「卒業写真」「なごり雪」などを歌いました。情景や心情をよく理解して歌えるようになっています。

春
新聞記事

 

 

4月のワークショップは、①私たちの小豆島の紹介 ②花見(おにぎり弁当)を計画しています。
以上、3月の状況と4月の予定を報告いたします。
前回・前々回のメールを送った日も雪、今朝も雪・・・何か不思議な気持ちです。
気温差があり、毎日外出時に何を着たらよいのか迷う日々ですが、確実に春が近づいてきています。
ポーランド タルノフスキエ グリ より
2015.03.04

冬休みにワークショップをしました。

2月2日から2週間ほどこちらの学校は冬休みにでした。
日本語授業も休みということにしました。その間、午前中に休み中の子どもたちを集めて、5日には「折り紙や日本の遊び」、6日には「お弁当づくり」のワークショップをしました。
2日とも、小学校低学年の子どもたちが参加してくれました。
2月5日=「つる」を折って、紙を切って「紙ずもう」を作って・遊んで、「グー・チョキ・パーで~」を歌って遊んで・・・あっという間に時間が過ぎました。

564

 

 

2月6日=日本の弁当やキャラ弁、栄養についての話の後、持参した食べ物とご飯で、弁当づくりに挑戦しました。
どんなものができるか、少々心配でしたが、それぞれが工夫して、面白い、かわいい弁当ができました。「はし」の使い方にも挑戦しました。
弁当づくりには、お母さんやお姉さんも参加してくれ、両日とも楽しく活動することができました。切り紙の時と同様、小さくても器用な子が多く、感心しました.

324

 

2月14日には「日本のバレンタインデー」と題したワークショップをしました。

簡単にチョコレート作りの説明をした後、さっそく作業に入りました。
カップルで参加して仲良く作る人、友だち同士で楽しく作る人、家族・姉妹で協力しながら作る人・・・形ができ、チョコレートを冷やす間、「女性から男性へチョコレートを渡して、愛の告白する日」「本命チョコ・義理チョコ・友チョコ・・・」「日本の結婚式」「お見合い」など、日本文化の紹介をしました。
23

 

 

 

 

できたチョコは、大切に、ていねいに袋に入れ、リボンをつけて完成です

11

 

 

 

 

 

2月16日の月曜日から、日本語授業を再開しました。
子ども組のある女の子が、たった一人の男の子に恥ずかしそうにチョコレートをあげているではありませんか!14日に作ったチョコレートです・・・。(本命チョコか義理チョコかは不明・・・)金曜組は、バレンタインデーの文章をもとに、「あげる・もらう・くれる」の復習をしました。
授業への出席者もほぼ固定したようですが、年明けあたりから、高校3年生は勉強が大変そうで、欠席が多くなったり、また、かぜをひいて休んだりして、なかなか全員がそろうことがないのが現状です。でも、来たときは一生懸命に取り組んでくれています。最近になって、ワークショップ参加をきっかけに、授業にも顔を出すようになった女の子もいます。
3月7日に「ひな祭り」に関したワークショップ、末には日本から合唱団を招いた演奏会などが予定されています。
以上、2月の状況と3月の予定を報告いたします。
今日(3月3日)、久しぶりの雪が降りました。
気温が高いため、今回は積もることはなさそうです。氷点下になる日がほとんどなくなり、だんだん春に近づいているような感じがしています。
K & I. T