2018/ 2019 年度 第2高校授業報告 2018度派遣日本語教師
| 1クラス名 | 1年A、B、C、D | 
| 2 学習者数 | A 5~10 B 1~3 C 4 ~5 D 2~4 | 
| 3週のコマ数 | 45分1コマ | 
| 4使用教材と進度 
 | 「元気」1課 2課 まで終了 3課は導入のみ 「元気」テキストに入る前のプリント(自作) | 
| 5授業内容 
 | 導入として 挨拶言葉、ひらがな、カタカナ、数字、の発話 ひらがな、カタカナ、の 書く練習 簡単な単語の練習(書く、発話) 数字から何月何日 何曜日 を毎回言わせる。 出席カードから日本の地名や土地の話、地名の漢字の意味の説明、毎回地図を見ながら 自己紹介 自分の名前、第2高校の生徒、1年生、~が好き、~歳、 時計 今何時ですか。 文型 名詞文( 肯定、否定、疑問 ) 指示代名詞 ( これ、それ、この、その、ここ、そこ、どこ) 電話番号 NのNは NのNです。 __は__円です。( いらっしゃいませ、見せてください、これをください) 元気 新出語彙 テキストを作り(絵入り)2課まで導入 基本コミュニケーション会話練習 お名前は?お国は?おいくつですか? etc 動詞の語彙 動詞プリントで「ます」形を使った練習 | 
| 6 感想 
 | まったくの初心者から少し文型を話せる者や漢字をひたすら書く者や、日本に行ったことがあり日本に興味を持っている者などなど、様々な学習者がいた。 発話は上手にできるが、ひらがな、カタカナなどの文字は初めて見てびっくりしてしまう 学生もいた。 2018年11月に初めて関西学院千里国際高校へ交換学生で日本へ行きこれからも 継続する計画なので行きたい学生は一生懸命授業を受けている。今年度の1年生は 日本訪問は不参加。次年度に期待。 また高校の課外授業で弓道があるため、弓道愛好の高校生もいる。 図書室にはかなりの日本語の本がある。読めるかは不明。 | 
| 1クラス名 | 2年A 、C、D | 
| 2学習者数 | A3~5 C2~3 D1~2 | 
| 3週のコマ数 | 45分1コマ | 
| 4使用教材と進度 | 「元気」1課 2課 3課 まで 「元気」に入る前のプリント(自作) | 
| 5授業内容 | 導入 ひらがな、カタカナは前年度に学習したので読み書きはほぼOK. 文型は未修得だったため「元気」テキストに入る前の基本語彙、や基本文型を プリントで導入した。何月何日、何曜日などは1年生と同じ。 自己紹介 名前、学年、第2高校の生徒、~歳、~が好き、趣味は~です。 時計 今何時ですか。 文型 名詞文( 肯定・否定・疑問 ) 指示代名詞( これ それ あれ この その あの ここ そこ どこ ) 電話番号 いくらですか。(いらっしゃいませ、みせてください、これをください) 動詞文( ます ません ました ませんでした ) 元気 新出語彙 3課まで(絵入りプリント)導入の予定だったがストライキの為未習もあり。 基本コミュニケーション会話練習 1年生と同 形容詞(元気5課) プリントで語彙説明 簡単な形容詞文のみ | 
| 6感想 | 数名が11月に日本訪問した為、継続して出席している。今後も勉強意欲を示している。 前年度にひらがな、カタカナ、の学習のみで文型がまだだった為、元気テキストの 1課からの学習となる。動詞文はほぼ理解しているが3課の練習は未習なので もう一度確認の為3課練習から始めてほしい。 次年度も日本訪問を希望している学生がいる。 6月2日ウッジ日本語スピーチ大会に3名参加。英文で記入した文を簡単な日本語に 変えて練習。当日は暗記して発表できた。次年度もなるべく多くの学生にやらせたい。 | 
| ダレク先生 | 週2回 45分 元気12課まで終了していたため「まるごと」を使用。6課まで。 文法ができていないので復習練習で助詞・動詞のフォーム・助数詞・語彙の復習をする。 ひらがなは読めるが書くのは苦手、漢字は基本覚えてほしいものを暗記してもらう。 (日本・大阪・東京・関西学院千里国際高校・第2高校・私) | 
| 1クラス名 | 3年A | 
| 2学習者数 | A 1名 | 
| 3週の授業数 | 45分 2コマ | 
| 4使用教材と進度 | 元気1課2課3課4課5課まで | 
| 5授業内容 | 1課2課は簡単に復習、3課動詞文4課存在文、所在文もほぼ理解できている。 5課形容詞文は形容詞の活用が少し難しそうだった。 | 
| 6感想 | 第2高校で一番日本語が出来る生徒と言われ、週2の授業になる。 以前に勉強しているためテキストはスムーズに進んだが、発話ができない。 何でも英語で話そうとするので日本語日本語!といって促す。 文型は出来るが語彙をあまり知らないためと思われた。 4月までの授業予定だったが4月にストライキがあったため実質は3月までの授業に なってしまった。 卒業後はウッジ大に進学希望。 | 
| 1年間スケジュール | 9月 一般授業スタート 日本語の授業は他の授業が確定してから空いている時間に割り振りされる。初めに多くの学生を集めてオリエンテーションあり。 10月 日本語授業が本格的にスタート 11月 関西学院千里国際高校に交換留学(約10日 希望者のみ) 12月 クリスマス前の土曜日から休暇 1月1日まで休み 1月 特になし 自主的に全学生対象の書道教室を行う。 2月 2週間の冬休み 3月 オープンキャンパスあり。日本コーナーで書道の披露 4月 イースタ休暇( 5日くらい ) 日本デー 高校全体で日本紹介イベント 書道披露(吉田先生のもと) 5月 連休(日本のGウイークとほぼ同じ時期) 3年生マトゥーラ・卒業式 6月 授業は第2週まで 3週目に終業式 ※ 本年度は4月に3週間ストライキの為授業を持てず、今後もストライキの予定あり。期間や日時はまったく不明 | 
| ウッジ大 | 週3日 4コマ(1コマ90分) 2年生(2クラス)みんなの日本語7課~23課まで 3年生(普通クラス)みんなの日本語25課~39課まで 3年生(上級)みんなの日本語中級8課~10課まで ※ 2月と6月の期末テストは手作り。 ※ 3年生はみんなの日本語のほかに漢字の学習も入れる。 | 
| 全体的な行事 
 | 9月 ウッジ入り ポーランド語研修とオポーレ研修。 10月 授業スタート 11月 ウッジ日本文化週間(1週間) 12月 クリスマス休暇 1月 ウッジ植物園日本デー(2日間) ワルシャワ日本大使館新年会 2月 ウッジ大テスト期間 高校冬休み(2週間) 3月 高校オープンスクール ワルシャワ弁論大会・教師会勉強会 4月 クラクフ南日本語教師会勉強会 イースター休暇・高校日本デー 5月 連休 ウッジ植物園 桜を見る会(1日) 6月 ウッジ日本語スピーチ大会(1日) ウッジ大テスト期間 高校終業式(3週目) | 
- この他に 市民講座 週1回 90分(みんなの日本語使用)
- 第3大学(社会人日本語講座)週1回 60分(テキストは臨機応変)
- 高校から授業スタート時に学生の出席を管理するレジスターを渡される。
- 以前からの派遣者のレジスターもあるので参考にしてください。
2019/6月 添付写真
高校お別れ会
 
  
日本語スピーチ大会

ウッジ大2年生
 
  

 
