担当している授業の11月の進捗状況は以下の通りです。
◆ウッジ大学 3年生2クラス(1クラス9名 合計18名ほど)
【初級Ⅱ28課の途中から~29課が終了しました。】
90分授業を週2回 (2クラスとも水曜日連続2コマずつ)
使用テキスト:みんなの日本語初版+αの問題を追加したオリジナルテキスト
担当箇所:出席確認、宿題の提出状況の確認及び採点、練習B・C・会話練習、試験問題の作成等
(吉田先生と二人体制で授業をしています。)
◆市民講座 中級2名(オンライン)
【初級Ⅱ35課の新出語彙から練習A・B・C・会話練習まで進みました。】
週1回木曜日1時間半 使用テキスト:みんなの日本語初版+αの問題を追加したオリジナルテキスト
担当箇所:新出語彙、例文、練習A・B・C、会話練習、関連語彙
(吉田先生も参加してくださっていますが、基本は一人で進めています。)
◆社会人講座 約30名(ウッジ大学で実施)【第3回目の<テーマ:盆栽>が終了しました。】
隔週月曜日1時間半 リタイア後の年配の方々が中心で、日本の文化体験がメイン
使用テキスト:特になし 担当箇所:吉田先生の補佐や日本文化の紹介等
(ウッジ高校を担当されているアイセアの方も含め3名体制で行っています。)
ウッジ大学3年生は、クラスの中で理解度に差が出ており、2年生で学習したはずの知識が定着していない学生が複数名いますが、他の学生がサポートして何とかついてきているのが現状です。差を縮めることが課題となっています。
ウッジ大学では、現在3年生のみを教えていますが、12月中旬から2年生の授業に入ることになりました。2年生は新出語彙や文法説明、練習Aをポーランド人の先生が教え、練習B・C・会話を私が担当します。2年生にとって初めて日本人から教わる授業となるため、日本語の聞き取りに慣れてもらえるように質問を多く設けることを意識していきたいと思います。
社会人講座に関しては、毎回50名から多い時は60名以上の方々が参加してくださり、用意していた紙が足りないこともあるほどです。皆さん日本に興味津々な様子で、たくさんの質問が飛んできたりと熱心に受講されています。
=====
<ポーランドでの生活について>
11月11日はポーランドの独立記念日だったため、ワルシャワで開催された独立記念の行進に参加してきました。ワルシャワ中央駅に降りたらすぐにポーランドの国旗などが売られた出店が立ち並び、たくさんの人が国旗を掲げていました。行進には若者から家族連れ、お年寄りまで様々な人々が参加していました。参加者からは国家を歌って独立を祝い、一致団結して国を守っていこうとする力強い意志を感じました。
11月の中旬から一気に寒くなり始め、氷点下1度から6度までの日々が続いており、車の上や道には2~3㎝ほど雪が積もっています。日が沈む時間も早くなり、15時には暗くなり始め、17時には真っ暗となります。道が凍って滑ることがあるため、日本から持って来た、暖かく滑りにくいスノーブーツを重宝しています。
=====
★写真★ 1枚目・・・出店の写真 2,3枚目・・・独立記念の行進の様子 4枚目・・・ワルシャワ王宮の前で、民族衣装を着た人々がポーランド国家を歌っている様子 5枚目・・・ワルシャワ旧市街地 “Old Town Market Square”





