【様子】担当の教授からは、特に何も連絡もなく、2年目が開始しました。(連絡しても基本返信なし)しかし、毎月「勤務報告」は提出しています。1年前は、空港送迎もなく、突然当日授業を頼まれたり、教授から当日呼び出されたり、大使館や外務省へ行くよう指示されたり、言葉も分からず、キツかったですが、さすがに慣れました。いい加減で気まぐれで自分を大切にする面は、少し見習っても良いのかもしれません。。。(笑)ある意味、自由です。ベトナム語レッスンはオンラインで受講し、個人的にオンラインで日本語とピアノも私は教えています。

【授業】水曜日、金曜日、土曜日の18:00-授業で、『大地』を使用。(初中級レベル)熱心な学生が多く、こちらもやりがいを感じられます。C3とC7の建物を使用し、教室によってはコード番号で開閉します。鍵の場合は、担当の方に開閉してもらうシステムです。スライドや延長コードを使い、PPTを出しています。チョーク&黒板消しは自前です。蚊がすごいので、虫除けは必須です。

【生活面】個室です。キッチン、洗濯機は共同で、中国人やフランス人学生と同じアパートです。1ヶ月留守にしていたら、部屋中カビだらけでしたので、掃除、アイロンがけをした程、湿度がヤバいです。(涙)覚悟してください。私は洗濯物&食器に扇風機を当てて、乾かしています。除湿機、炊飯器、冷蔵庫、マット、枕、暖房器具、ヘルメットを購入しました。定期券は月に1600円位で、バスが乗り放題になるので、おすすめです。2年目になると、慣れてくるので、海外生活を楽しむ余裕が生まれます。たまにクラシックコンサートに出かけます。オーガニック食品や製品も安いですから、その点は快適です。航空券もヨーロッパですと20万円程しますが、6万円は、3往復できると考えると、なんだかいいですね。本日も最後までありがとうございました。🇻🇳ハノイ生活の様子を動画で挙げています:https://youtube.com/playlist?list=PLOcSYjsqxv_xYK3GuVsuQgoQTtLgMBKaD&si=r1LeRh3tLj6EdHdC