7月・8月
ヴロツワフに来て早2ヶ月。7月6日(土)に到着。8日(月)には授業がスタートという、とてもタイトなスケジュールでしたが、NAMI財団の方、前任の先生方から事前にzoomやメールで引き継ぎをしていただいていたこと、また現地でもK先生が授業面、生活面の両方において大変丁寧に引き継ぎをしてくださったおかげで、何とかこちらでの生活をスタートすることができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
【授業について】
夏休み期間は、子どもクラスはお休みです。(9月再開)
担当の大人クラス
◇夏期短期集中コース(7月・8月)各1グループ (月)~(木)全12回
◇初級クラス 週1回 (月)
◇コミュニケーションクラス 週1回 (木)
短期集中コースは、ひらがなの読みやテキスト「げんきⅠ」のあいさつ部分から始まり、基本はテキストを進めていく形ですが、学習者さんのリクエストも取り入れる柔軟なスタイルで行いました。同時に毎回ひらがなを書く練習も数文字ずつしました。練習した文字を使った言葉もいっしょに覚え、次のレッスンの最初にパワーポイントで作ったワードクイズをして定着を図りました。
7月グループは、ゆっくりなら日本語で会話ができる方々だったので、リスニング練習を多くしたいということで、テキストからの素材や自作の岡山の名産についての紹介文を読んで、いくつかの質問に答えてもらう練習をしました。質問を事前に伝えると、聴き取りのポイントが分かり易いようでした。
8月グループは、日本に行かれる機会が多い、またはこれから行かれる予定がある方々で、バス停・駅・ホテルで使える会話のロールプレイ練習などを行いました。
週1の初級クラスも、秋に集中コースと合わせ1グループになる予定なので、テキスト基本の内容は同じですが、集中コースより人数が多いため、リクエストにはあまり応えられていないのが現状です。「もう少しこの練習をしたいので次回もお願いします」などのリクエストには積極的に応えていますが。
3グループともブレイクタイムに学習者さんオススメの日本の歌を、ローマ字歌詞を見ながら歌う日もあります。皆さんとてもお上手で、楽しいです。
コミュニケーションクラスは、日本人の私よりもたくさんの日本の文学作品を読んでいる学生さんもおられ、その知識に圧倒されます。最近では、暑さの話題から「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉が出て、お彼岸やお盆などお墓参りの時期の話に。こちらでは諸聖人の日にご家族でお参りに行かれるそうで、花やズニッチというろうそくで、いっぱいになった美しい墓地の様子を見せてもらいました。
【イベント】
8月24日(土)に「波アイランド」というNAMI財団主催の一大イベントがヴロツワフのスウオドバ島で開催されました。合気道、空手、落語、阿波踊り、よさこい等がステージで披露されていました。こんなにもたくさんの方が日本の文化を深く知って愛してくださっていることに、不思議な感覚と感謝の気持ちが湧いてきました。
日本語のO先生とK先生は美しいゆかた姿で「書道」のブースを担当され、私はオンラインコースのM先生といっしょに「どうぶつカルタ」のブースを担当しました。子どもたち(時には大人も)と動物のなまえを覚えて、いっしょにカルタを楽しみました。9月から担当する子どもさんにも数人会え、嬉しかったです。
どのブースもお客さんの切れ目がないほどの大盛況でした。皆さま、本当にお疲れさまでした!
【ポーランドでの楽しみ】
こちらに着いて驚いたことは、とても緑豊かなこと。公園だけでなく街全体でたくさんの大きな木々を目にします。緑が大好きな私にとっては、とても幸せなことです。
また、ポーランドには美しい教会もたくさんあります。時間を見つけてゆっくりと巡りたいと思っています。
9月・10月・11月・12月
夏、秋、そして冬の到来。ポーランドの冬を少々恐れていましたが、今のところ外出時も、出身地の岡山の冬と同じ出で立ちです。1月はもっと冷え込むのでしょうが。
あっという間にインターンシップ期間も3分の2が過ぎ、あと3ヶ月となりました。公私ともにやり残したことがまだまだあるので、気持ちが焦る今日このごろです。
【授業について】
9月からは、子どもクラスが中心の授業スケジュールになりました。
担当の子どもクラス
◇コンプリートビギナークラス 週1回 (月) (木)
ひらがなの読み書き、あいさつ、動物やからだの部分の名前、数字の読み方などが終わっています。習った言葉を使ってのビンゴゲーム、パワーポイントで作成したクイズやフラッシュカードで、定着を図っています。
木曜のクラスは英語ができる年長の2人が、年少の生徒さんにポーランド語で通訳をしてくれるスタイルで授業が進みます。年長2人の負担や彼らがいない時を考え、学習する単語や簡単な指示語は事前に調べ、ホワイトボードやカードにポーランド語で書いておきます。ときどき生徒さんから発音のダメ出しがあり、何度も練習をさせられることも・・・。
◇学習歴1年弱のクラス 週1回 (火)
ひらがなの読み書き、あいさつ、「こそあど」言葉の復習から始めました。現在テキスト「げんきⅠ」3課の動詞の活用(現在形)を学習中。3課からは、会話文のローマ字のふりがながなくなります。急に読めなくなり、内容も小学生には合わないので、音読練習は12月から日本の1年生の国語の教科書(NAMI所有)を使用しています。しっかり読めています。
◇学習歴1年以上のクラス 週1回 (水)
習熟度が高いクラスです。テキスト「げんきⅠ」4課が終わったところです。動詞の活用(現在形・過去形・肯定・否定)もスムーズにできます。前任者の方がカードで教えておられた形容詞の対義語学習を引き継ぎ、数を追加しクイズやビンゴゲームで楽しみながら覚えています。
担当の大人クラス
◇初級クラス 週1回 (月)
夏の集中講座のクラスと合体し、一時期大所帯になりましたが、今は習熟度が同じくらいの4名が残って学習を続けています。7月のスタート時には「日本語で言われても分からない。英語でもっと説明を(英語で)」と言われ、拙い英語で汗をかきかき説明をしていましたが、彼らの目まぐるしい日本語の上達と私の英語を理解しよういう気持ちに助けられ、楽しくコミュニケーションがとれるようになりました。年明けから「げんきⅠ」6課に入る予定です。
新しいメンバーが2人増え、話すトピックの内容も変化が見られます。方言に興味のある高校生は、ときどき関西弁を話し笑わせてくれます。岡山弁についてのビデオを見て「何と言っているでしょう」のクイズをした日もありました。経済大学の先生に教えていただいた4コマ漫画を描いて日本語で説明するという企画もしました。皆さん絵も上手でびっくり!
【イベント】
12月15日(日)にNAMI財団主催のクリスマスパーティーがありました。各同好会、クラスがそれぞれ出し物をしました。オンラインの日本語のM先生は流暢な日本語でポーランドのクリスマスについてプレゼンテーションをしてくださり、勉強になりました。日本語のO先生は書道の先生でもあり、皆さんの前で実際に大きな紙の上にダイナミックかつ美しい文字を書き、生徒さんも一緒に作品を制作され、すばらしかったです。私のクラスはいつもレッスンで歌っている「あいうえお」と「となりのトトロ」の歌を歌いました。トトロは歌詞カードも配ったので、観客の皆さんと歌え、楽しかったです♪
それぞれの発表に力が入っていて、その熱さが伝わってきました。クリスマスの定番のウシカ入りのビーツのスープ「バルシチ」も美味しかったです!
【ポーランドの冬の楽しみ】
やはりクリスマスマーケットです♪ ツリーの点灯日前からマーケットは開かれており、O先生、経済大学のS先生、I先生と楽しく訪れたり、またある日はふらっと一人で回ってみたりと何度か行きました。その雰囲気をただ歩いて味わうだけでも大満足。
憧れのホットワインも、可愛いマグカップで飲めて嬉しかったです。2回目からはマグを持参し、違う味を味わってみたり、ヴロツワフのクリスマスマーケットを目でも舌でも大いに楽しみました!