(2019.9-2022.6)

日本語クラスの進度

 2019年度

げんき進捗状況
初級~第4課過去の出来事を話せる、日記が書ける
第3~5課(※ 難聴の生徒なので、彼女のペースで      やっています)
第8~10課自分の希望や意見が言える

 ほとんどが初心者、またはひらがなからやりなおしたいと希望。

 2020.3.12からコロナの為休校。宿題を出して対処。

 2020.4.13からオンライン授業開始。

 オンラインになり人数が半分以下に。

 2020年度

げんき進捗状況
初級~第3課日常生活の行動を伝えることができる
第5~8課人物の描写や物の説明ができる
第6~7課(※ 難聴の生徒なので、彼女のペースで      やっています)
第11~12課ディスカッションができる

 オンライン授業になってから1年半、60分授業を指定された

 ので、学習進度は遅め。

 げんきⅠを終えた生徒がJLPTN5に合格。

 げんき第5課を終えた生徒がスピーチコンテストに参加。

 オンラインのため文化の授業ができずに終わる。

 2021年度(2021.10.25- 2022.2.6現在)

げんき進捗状況
初級~第1課ひらがなは概ね読める自己紹介ができる
初級~第2課レストランでの注文、買い物ができる
第2~3課日常生活の行動を伝えることができる
第4~5課簡単なトピックであれば、 日本語のみで会話が可能
第8課(※ 難聴の生徒なので、彼女のペースで      やっています)
第13~14課ニュースや物語が読める

 読解の補助教材として「みんなの日本語初級で読めるトピック」

 を使用。

リスニング、書き取り、ゲーム、ディスカッションも必要に応じて取り入れる。

会話は毎回行う。漢字は要望のあった3名に教える。

学期末に文化の授業を行う。テストはない。

今回コマ数が多いがさらに上のクラスに進めるようにしていきたい。三年間で「げんき」2冊終了を目標に進められたら学生の日本語における習熟度も増すことが期待できる。

できれば、5時以降の授業も設定すると良いと思う。

レグニッツァ 徳弘みか