日本語学科です。4人のブルガリア人 の先生方(K先生、M先生、Mg先生、R先生)と授業を共有し毎回、進度を引き継ぎ確認して授業をします。各学生のレベルに合わせて日本語検定N3〜N1の指導。ロシアからの留学生の修士論文の指導。毎回、語彙テストの採点とPCの打ち込み、月一回の学長への報告書提出、等があります。教科書や教材がクラスにより異なります。

♪一年生クラス23名
月曜日 10:15-11:45
★みんなの日本語 I 初級 第1課〜第4ひらがな、カタカナ、数字、物の名前、簡単な会話
★聴解タスク 1〜4
★読めるトピック 1〜4

♪2年1組 9名
火曜日 8:15-9:45
★みんなの日本語初級II 第34課〜38課
★やさしい作文ユニット 10〜11

♪2年2組 9名
火曜日 10:15-11:45
★みんなの日本語 初級II 第36課〜40課
★聴解タスク 39〜41
★読めるトピック 38〜40

♪3年生 12名
木曜日 10:15-11:45
★みんなの日本語 中級I 第8課〜10課
★毎日の聞き取りplus40

♪4年生 10名
月曜日 12:15-13:45
★J501 1課〜2課

♪日本語コース 8名 
火曜日16:15-15:45
★みんなの日本語初級 I 第1課 
 
大学の図書
日本語学科なので、本が沢山あり年間100冊の読破、19の言語学科があり英書も沢山あるので50冊読破したいと思います。
 
住居
かなり古いメゾネット式の教員用アパートです。台所とトイレは修理済み。天井が高く一人で住むのに充分なスペースですが古いので、掃除が大変です。キャンパス内にあり大学迄、徒歩5分位です。

ヴェリコタルノヴォ
ブルガリア第二帝国時代の首都で歴史的な建物が多く、旧市街は趣きがあります。自然が豊かで夕日や星空め素敵です。

  

大学                

 

   日本語学部図書室     近郊の景色 

11月と12月の報告

毎回、4人のブルガリア人の先生方の引き継ぎをして講義をしています。各学年の副教材が違うので、予習を欠かせません。毎回、語彙テストがあり、採点や結果をパソコンに記入する作業も慣れてきました。学生達はフレンドリーで真面目です。

校外活動

11月にヴェリコタルノヴォの高校で生け花の講座。講堂で伝統的な生け花と創作生け花を披露しました。校長先生や先生方も学生と一緒に参加。活動の様子が新聞に掲載されました。

12月にルセの小中高総合学校で、茶道の講座を二クラスでしました。盆点前の抹茶を殆どの学生がお代わりしました。

大学の講義の他の時間にバドミントンとヨガの選択講義を学生達と一緒に受講しています。冬休みは黒海沿岸を10日間旅行しました。

1月、2月の報告

毎回の引き継ぎの講義に少し、慣れてきました。想定外の講義があって、戸惑う事もありますが、臨機応変に対応。

昨年の四年生の卒業論文の指導と採点も依頼され、やっと2月末に卒業させました。

2月末にハンガリーのブダペストで開催された中東欧日本語研修に参加。16ヵ国、69名の先生方が参加。貴重な経験をしました。特にバルカン半島の多くの学生達が日本語、日本文化に興味を持ち、先生方も流暢に日本語を話していた事に刺激を受けました。