3月分の報告は以下の通りです。
前月から大きく変わったところはありません。
1.行事
今月も大学行事は特になし。
2.授業 (クラスの状況)
①既修者クラス:
・毎週火曜日 16:30~18:00, 毎週木曜日 18:30~20:00 (2月から週2回)
・授業回数: 10月4回(授業内容打合せ1回含む)、11月4回、12月3回、1月3回
2月(以降週2回)4回、3月8回
・出席者数:3名
・学習者の構成: 10月から同じメンバーが継続して出席 (全員社会人)
・教材: げんき、げんきの練習問題、ワークブックなど
・進度: 現在げんき8課
・特記事項:一人かなりできる学生がいて、質問のレベルも高い。
他の学生と差がありすぎる点が問題だが、本人はこのクラスのままでよいと言っており
他の学生も彼に引っ張られて頑張っているので、良い雰囲気で授業ができている。
②初心者クラス:
・毎週木曜日 16:45~18:15
・授業回数: 10月3回(授業内容打合せ1回含む)、11月4回、12月3回、1月3回
2月2回、3月4回
・出席者数:週により1~3名
・学習者の構成:全員ゼロ初級。通して出席しているのは 1名のみ
・教材: げんき、げんきの練習問題、ワークブックなど
・進度: 現在げんき3課
・特記事項:フル出席している学生は秋に日本に旅行する予定とのことで、
とても熱心に取り組んでおり大変好感が持てる。
③新初心者クラス (2月~):
・毎週火曜日 18:15~19:45
・授業回数:2月2回、3月4回
・学習者の構成:全員ゼロ初級。(一部既修者含む)
・出席者数:平均10名 (社会人6割)
・教材: げんき、げんきの練習問題、ワークブックなど
・特記事項: 授業内容は基本的に②の初期と同じ。書くことが苦手な学生が
多いため、記憶の効果を高めるためにも以前よりスローペースでwritingも重視。
また、全体的に大学生より社会人の方が大分熱心(他のクラスも同様)。
3.その他
1) 日本文化紹介の一環で、3月第2週にひな祭りの意義と食べ物を
Power Pointで紹介し、ひなあられの代わりに(?)持参した白い恋人と
抹茶KitKatを振る舞った後、皆で内裏雛の折り紙を実施。
(器用、不器用で差が出るものの、意外に皆なかなか上手だった。)
2) クラス増設に伴い、教室が別館から本館に変更に。
(終了時間が遅くなったため別館の受付の就業時間がらみの変更。)
当方としては、教室のIT設備が使いやすくなり、むしろ多少便利に。
その他特に変わったことはありません。相変わらず暖かかったり
寒かったりですが、確実に春になってきたことを実感します。
おかげさまで元気でやっております。
皆様引き続きご自愛下さい。